医療コラム

在宅医療、介護のススメ

在宅医療、介護のススメ

医療法人美郷会 西蒲中央病院
      理事長 江部和人

 

 平成24年度は、医療保険、介護保険の同時改定が行われました。
 今回の改定は、いわゆる「団塊の世代」が、2025年(平成37年)に75歳以上となる高齢化社会にむけてのプロローグであります。


 年間死亡者数が現在の1・5倍の約160万人、医療、介護を必要とする要介護者が750万人と、10年間で300万人急増すると推定されます。新潟市においても人口は81万から76万人と5万人減少し、高齢化率(65歳以上人口)も23・1%から30・4%へと上がります。また、在宅医療に関する国民のニーズは、60%以上の国民が「自宅で療養したい」と回答しております。


 今回の改定の要旨として、高度急性期から回復期、慢性期を経て、在宅まで切れ目のない、医療、介護が必要となっても、住み慣れた地域で安心して在宅療養生活が継続できることを目標に掲げております。


 その中でも在宅医療はますます重要となり、病院だけを運営していればよいという時代は過ぎ、診療所、訪問系サービス、通所系サービス、居住系施設、入院・入所とあらゆるサービスを駆使しながら医療、介護、福祉の連携を図り、今後の膨大なニーズに応えていかなければなりません。そのキーワードは、在宅医療を一つに主軸とした地域連携です。

 地域の診療所の医師(かかりつけ医)と、それらを後方支援する病院ならびに医師、
看護師や薬剤師、理学療法士や作業療法士など、さまざまな医療従事者との連携によって、初めて在宅患者や家族にとって満足のゆく在宅療養が継続できるのではないでしょうか。


 当法人でも、病院の枠を超え、訪問診療、訪問看護、訪問介護、訪問リハビリ、通所リハ
ビリ、デイサービス、認知症デイサービス、居住系施設など、住み慣れた地域で安心して在
宅療養生活が継続できるよう、在宅生活のサポートを真剣に取り組んでおります。

 在宅医療・介護でお困りの方は、当院(0256―88―5521)の地域連携相談室までご一報ください。

※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。

風邪とインフルエンザ②

風邪とインフルエンザ―②

 

本町通6アーケード内 ぷらっと本町ビル3階
本町いとう内科クリニック 院長 伊藤 実
日本呼吸器学会認定 呼吸器科専門医

 

 数年前、新型インフルエンザ騒ぎがあった時、他の国では、健康成人でも妊婦を中心に多数の死者が出たのに対し、日本だけ、死者が極端に少ないことが話題となりました。当時、日本だけが、インフルエンザ迅速診断キットを用いてインフルエンザかどうか積極的に診断し、早期から抗インフルエンザ薬で治療していることが、その理由として考えられました。以後、日本のやり方が世界の手本となり、「日本に見習え」と、他国でも、積極的な診断、早期治療を行うようになりました。

 

 風邪のウイルスやインフルエンザウイルスは、咳やくしゃみとともに飛んでいき、近くにいる人の鼻や口から侵入します。また、鼻水、痰には、大量のウイルスを含んでいますので、それらで汚染された部位を触ったりしてどんどん人に感染していきます。


 特に空気が冷たく乾燥していると、のどや鼻の免疫力が低下し、ウイルスを排除しにくくなるため、冬に大流行します。そのため、感染を防ぐには、マスク(ウイルスの侵入をある程度防ぐことと、のどや鼻を加湿する効果があります)、うがい、手洗いが有効です。


 職場や学校など、人が大勢集まる場所では、次から次へ感染し、大流行してしまうことがあります。流行期に入る前にインフルエンザワクチンの接種を集団で行うと効果的です。部屋が乾燥しないよう、加湿するのも良いでしょう。咳やくしゃみが出る人はマスクを着用するようにし、マスクをしていない時に咳が出る場合は、ティッシュやハンカチ、腕などで口と鼻を覆い、ウイルスがまき散らされるのを防ぎます。


 また、インフルエンザになってしまったら、発症から最低5日間は欠勤として、他の人たちとの接触を防ぐようにします。

 以上、参考になれば幸いです。


※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。

風邪とインフルエンザ①

風邪とインフルエンザ ①

本町通6アーケード内 
ぷらっと本町ビル3階本町いとう内科クリニック
              院長 伊藤 実
日本呼吸器学会認定 呼吸器科専門医

 

 風邪は、のどや鼻へウイルスが感染することにより、様々な症状が出現する病気ですが、特にインフルエンザウイルスが原因の場合、症状が強く、重症化しやすいため、インフルエンザと呼んで区別します。

 風邪ウイルスは、まず、のどや鼻に付着して増殖し、感染が成立すると、のどの痛み、鼻水、鼻閉、発熱、関節痛、頭痛などが出現し、奥の気管支にも炎症がおよぶと咳、痰が出るようになります。

 発症早期、のどの違和感を感じた時すぐに良くうがいすると、その後の悪化を防ぐことができます。

 風邪の症状はウイルスを排除するために出ます。
 ウイルスは熱に弱いため、感染が成立すると、体温の設定を高くし、悪寒、戦慄後、急に高熱が出るのです。

 のどや鼻にはウイルスを退治するための免疫細胞が集まってきて、戦った結果、炎症を起こし、のどが腫れて痛みが出現し、鼻水とともにウイルスを外に排除します。気管支に炎症が及ぶと、咳をして、痰とともにウイルスを外に出そうとします。

 通常の風邪には、有効な抗ウイルス薬がないため、このように自分自身の免疫反応で自然に治すしかありません。
 この時、ウイルスと戦うためには十分な栄養と休息が必要となります。38℃以上の高熱が出るとつらいだけでなく、脳などの臓器にダメージがあるため、解熱剤で熱を下げますが、自然治癒力を弱めてしまわないよう、必要最低限にとどめるようにします。
 また、脱水にならないよう、十分な水分を摂取することも重要です。

 発症早期の痰がらみの咳に対し、咳を止めようとすると治りづらくなってしまうため、好ましくありません。風邪症状が1週間以上続く場合は、他の病気の可能性があります。

 次回は、主にインフルエンザ対策について説明します。

※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。

ゴールドリボン・小児がんチャリティー上演、講演会

ゴールドリボン・小児がんチャリティー上演、講演会

 

特定非営利活動法人
ハートリンクワーキングプロジェクト
副理事長 林 三枝


来月10月13日に、小児がんの子どもたちをテーマにしたドキュメンタリー映画「大丈夫。―小児科医・細谷亮太のコトバ―」が上映されます。


 この映画は、聖路加国際病院副院長の細谷亮太先生と、元東邦大学教授月本先生、元順天堂大学教授石本先生らが伊勢真一監督と長い年月をかけ制作したもので、命の大切さ、生きることへの希望を改めて考えさせてくれます。
 2011年第85回キネマ旬報文化映画第1位にも選出されました。


 約90分の上映後、医師であり俳人でもある細谷亮太先生の講演があります。
 細谷先生のお話は本当に面白く、分かり易く、そして胸を打ち、癒され、考えさせられ、普段眠っていた様々な人間の感情が呼び起こされ、新鮮な自分が味わえます。


 ハートリンクワーキングプロジェクトとは、就労の機会に恵まれない小児がん経験者に、社会とのつながりを持ち、働きながら社会へ適用する能力・知識・技術等を習得してもらい、自立した社会生活を営む事ができるように支援していくことを目的としています。


 今回の収益金は、一部の小児がん経験者で、抗がん剤や放射線治療、骨髄移植等の治療後に起こる「晩期合併症」と称する後遺症を発症した方への就労支援に使われます。
 上映は10月13日㈯午後2時から、会場は「りゅーとぴあ劇場」です。


 前売り券は3000円で、新潟日報本社、BSN、NIC他プレイガイド、セブンイレブン等で扱っております。皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


(注)ゴールドリボンとは、小児がんに対する理解や支援を呼びかけるときに使われる世界共通のシンボルマークです。

近視の治療について<後編>

近視の治療について<後編>
~最新の治療オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~

 

しもまちメディカルセンター (新潟市中央区田町 旧済生会新潟病院あと)
いかい眼科  院長 井海雄介
日本眼科学会認定 眼科専門医

 

 先回は、近視の治療には眼鏡・コンタクトレンズ・レーシックなどの方法があるというお話でしたが、最新の治療として、オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)という方法が広がってきています。
 従来のコンタクトレンズとは反対の使い方で、夜寝る前に特殊なハードコンタクトレンズを装用し、朝起きて外すだけで角膜の形状が変化し視力が回復します。
 回復した視力は一定期間維待され、日中は裸眼でも良く見えるようになります。
 近視矯正の中でも角膜を傷つける事なく非常に安全な方法で近視を矯正することができる最新の近視矯正治療として、世界的に注目を浴びています。

 

〈オルソケラトロジーの特徴〉
 基本的に20歳未満の人はレーシック手術が出来ないので、20歳未満の人が昼間に眼鏡やコンタクトレンズなしに、良好な裸眼視力を得るための唯一の方法と言えます。
 また、近視矯正手術をしてしまうと、結果が気に入らなかった場合、元に戻せませんが、オルソケラトロジーの場合はレンズ装用を中止すれば、近視を元に戻すことができます。
 しかし、毎日夜間に装用しないと良好な裸眼視力は維持できませんので、毎晩装用できない人は難しいかもしれません。
 年齢の制限は特に設けられていませんが、子供~30歳ぐらいまでの年齢の方が、矯正効果は高い傾向にあります。
 水泳、空手、ボクシング、野球、サッカーなど、メガネやコンタクトなしで良好な裸眼視力が必要なスポーツをする人には適している治療といえるでしょう。
 詳しい情報は、オルソケラトロジーを取り扱っている眼科や、インターネット、ホームペー
ジなどで御確認ください。

近視の治療について<前編>

近視の治療について<前編>
~最新の治療オルソケラトロジー

  (夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)とは~


しもまちメディカルセンター (新潟市中央区田町 旧済生会新潟病院あと)
いかい眼科  院長 井海雄介
日本眼科学会認定 眼科専門医

 

 遠くが見えない、ボヤケル、車の運転が不自由など、近視でお困りの方は多いのではないでしょうか。

 子供から大人まで、一般に目が悪い、というと近視が原因であることがほとんどです。

 近視の矯正・治療には、いくつかの方法があります。

 手術をしない方法としては、眼鏡、コンタクトレンズ(ソフト・ハード)などが挙げられ、手術をする方法としては最近よく知られているレーシック手術があります。

 眼鏡、コンタクトレンズは簡単に近視を矯正することができますが、眼鏡のフレームが煩わしい、コンタクトは洗う手間などが大変、等々面倒な点もあります。

 また、根本的な治療ではないので、眼鏡・コンタクトを使用していないときは近視のままです。

 対して、レーシックなどの手術治療は、日進月歩で進化しており、安全性も向上しています。

 手術後眼鏡・コンタクトは必要なく、手術してしまえば、基本的には裸眼で良好な視力が得られます。

 しかし、手術治療であるため、一度手術してしまえば、たとえ結果に満足できなくても、治す手段はありません。

 非常に稀ではありますが、感染症など合併すれば視力低下の可能性もあり得ます。

 最近注目されてきている治療法として、オルソケラトロジー(夜間コンタクトレンズ近視矯正治療)が挙げられます。特殊なデザインの高酸素透過性ハードコンタクトレンズ“オルソケラトロジーレンズ”を用い、角膜の形状を矯正し、視力を回復させる角膜矯正治療のことです。

 患者さんの生活スタイルや要望によって、どの近視矯正方法が最も適しているのか、考えて選択する必要があります。

スウェーデンからの贈り物~タクティールケア最終回~

スウェーデンからの贈り物~タクティールケア 最終回~

 

医療法人新成医会 総合リハビリテーションセンター みどり病院

JSCIシルヴィアホーム認知症緩和ケア・

介護教育研修センター インストラクター リーダー    木本明恵

 

 タクティールケアの有効性として、「安心ホルモンのオキシトシンが分泌する」と「痛 みを和らげるゲートコントロール」の2つがあると前回お話ししました。  タクティールケアによって、オキシトシンが分泌されます。

 

 オキシトシンは、タクティールケアを受けた方だけに分泌するのではなく、タク ティールケアを行った方にも同時に分泌することがわかっています。

 

 子どもは親からのスキンシップによってオキシトシンがたくさん分泌されるので、 親をはじめ他者を信頼し、親密な関係の構築が促進できることがわかっています。

 

  同時に親も子どもへのスキンシップを通して安心と信頼を築くことができます。

 

  これが絆の形成といわれるものですが、タクティールケアにおいてもスキンシップと 同じ効果を期待することができます。  これは認知症の方と介護をする方との関係でもしばしばみられます。

 

 看護・介護の中でタクティールケアを取り入れている方々から、「私も落ち着き穏やかな気分になる」「タク ティールケアはお互いにゆったりとした時間を作ってくれる」など、いろいろな良い体験談を聞きます。

 

  互いに心地良い気分が得られるタクティールケアを、皆さんもはじめてみませんか? タクティールケアはどなたでもできるケアです。

 

  ご興味・ご関心のある方は、総合リハビリテーションセンター・みどり病院0 2 5 -244–0080(代表)担 当:佐藤まで、お問合せください。 (注) 「タクティール」はJSCI日本スウェーデン福祉研究所の登録商標です。

スウェーデンからの贈り物 ~ タクティールケア④~

スウェーデンからの贈り物 ~ タクティールケア ④~

 

医療法人新成医会 総合リハビリテーションセンター みどり病院
JSCIシルヴィアホーム認知症緩和ケア・介護教育研修センター
インストラクター リーダー 木本明恵


前回の「タクティールケアがもたらしてくれるもの」のなかで、タクティールケアを行なうことで、安心や穏やかな気分になって痛みを和らげることができます、とお話しました。
タクティールケアの効果については明確に示されたものはまだ多くはありません。

 

しかし、タクティールケアを受けた方からは、身体がポカポカした、よく眠れた、体が軽くなった、というお話をよく聞きます。

 

認知症高齢者へタクティールケアを6週間継続した実証研究の報告では、認知症のために記憶が障害されていても、タクティールケアのことを覚えて待っている高齢者がいました。
心地よい感覚は記憶の中に残されているということではないでしょうか。

 

他にも認知症高齢者へタクティールケアを継続的に行うと、自分自身の身体の認識や自己意識の向上、認知症によるさまざまな症状を和らげることができた、という報告もあります。
タクティールケアを取り入れているみどり病院では、認知症の方へ必要な時にタクティールケアを実施しています。

 

例えば、不安や不眠などの症状がある時に合わせて行っています。
認知症の方にタクティールケアを行うときには、初めに「タクティールケアを受け入れてもらえるか」を観察する必要があります。
すべての認知症の方に適用できるかというとそうではないからです。

 

「タクティールケアをさせてください。」ということを、言葉や直接認知症の方の手などに触れながら確認して始めることが大切です。

 

(注) 「タクティール」はJSCI日本スウェーデン福祉研究所の登録商標です。
                                                                    
※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。

スウェーデンからの贈り物~ タクティールケア③~

 スウェーデンからの贈り物  ~タクティールケア③~

医療法人新成医会 
総合リハビリテーションセンター みどり病院
JSCIシルヴィアホーム
認知症緩和ケア・介護教育研修センター
インストラクター リーダー 木本明恵

 

 タクティールケアがもたらしてくれるものに、「安心のホルモン“オキシトシン”が分泌する」「痛みを和らげてくれるゲートコントロール」の2つがあると考えられています。
 オキシトシンは、脳の視床下部で作られ、それが下垂体後葉を通って血液の中に溢れ出します。
 血液の中に溢れ出したオキシトシンはホルモンとなって、身体のいろいろな器官に届けられます。
 このホルモンの働きはいろいろありますが、そのひとつが安心や穏やかな気分をもたらします。
 オキシトシンは、皮膚を優しく撫でたり、さすることにより、分泌することがいろいろな研究でわかっています。
 ゲートコントロールとは、触覚や圧覚が痛覚を抑制するメカニズムに関する学説です。脊髄には痛みを脳に伝えるゲートがあります。
 ゲートが開いていれば痛みを脳に伝え、痛みを感じます。
 反対に、閉じていれば痛みを脳に伝えることはできません。
 ゲートは気分の良いときや、安心しているときには閉じていますが、不安なときや悲しいときには開いているので、痛みを感じます。
 まさに「痛いの痛いの飛んでけー!」は、ゲートコントロールということが言えます。
 タクティールケアを行なうことで、安心や穏やかな気分になって痛みを和らげることができます。
 これこそ介護・看護の中でよく言われる「手当て」ではないでしょうか。

(注) 「タクティール」はJSCI日本スウェーデン福祉研究所の登録商標です。
※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。

 

スウェーデンからの贈り物~ タクティールケア②~

スウェーデンからの贈り物
~ タクティールケア ②~

医療法人新成医会 
総合リハビリテーションセンター みどり病院
JSCIシルヴィアホーム
認知症緩和ケア・介護教育研修センター
インストラクター リーダー 木本明恵

 

タクティールケアは、認知症患者、障害者、がん患者の看護や介護、リハビリテーションにおけるケアの一つとして、スウェーデンで始まり、広く発展したケアです。

 

タクティールケアは、1960年代、未熟児ケアを担当していた看護師によって始まりました。

 

看護師はその手を用いて、母親が幼い我が子を慈しむように乳児の小さな体を母親に代わって毎日優しく触れました。

 

その結果、体温が安定し、体重の増加がみられました。手で触れることの有効性を確信した看護師は、この経験に基づいてタクティールケアメソードを作りました。

 

その後、タクティールケアメソードは、看護師、理学療法士、作業療法士などの経験も取り入れられ、継続的に発展し、それが今日、スウェーデンだけでなく世界各地で、乳児から高齢者まで、健康な方から看護や介護の必要な方まで、様々な場面で幅広く活用されています。

 

2006年以降は日本においてもタクティールケアメソードの習得が可能になり、医療・介護の現場での活用が始まっています。

 

タクティールケアは、どなたでも学ぶことができ、実施することができます。

 

病気を治すということではなく、「あなたのそばにわたしがいますよ。」ということを、決められた方法で触れることで伝えることができます。

 

医療法人新成医会総合リハビリテーションセンターみどり病院では、タクティールケアを看護・介護に取り入れるだけではなく、タクティールケアの講座も行っています。

 

講座に関しては、直接みどり病院へお問い合わせください。

 

(注) 「タクティール」はJSCI日本スウェーデン福祉研究所の商標登録です。
※ 本コラムの無断転載、転用は固く禁止します。