認知症 ①
総合リハビリテーションセンターみどり病院
副理事長内科医市原綾子
◎認知症は「症状」を表す言葉
認知症とは、特定の「病気の名前」ではなく、「症状」を表した言葉です。正常だった脳の機能が、何らかの脳の病気のために低下してしまった状態のことをいいます。認知症を引き起こす病気は80を超えるといわれています。症状を現している「病気」が何なのかを診断して、初めて治療方法を考えることができます。
◎正常な老化(ぼけ)と認知症は違う
患者さんやご家族は、認知症の初発症状を、年をとったせいで起こるものと勘違いし、認知症の初期症状を見逃している場合が多くあります。そのため診断が遅くなり手遅れになるケースもあります。手遅れにならないためには、 病気による認知症と正常な老化に伴う「ぼけ」とは異なることを理解する必要があります。
◎早期発見・早期受診の重要性
慢性硬膜下血腫や甲状腺機能低下症、ビタミンB群欠乏症などでも認知症が現れますが、早期に発見し、適切な治療を行えば、治る可能性があります。また、特別な病気を除けば、認知症が急に出現したり、症状がいっきに進んだりすることはありません。
そのような時には、どこか具合の悪いところがあるのではないか、薬による副作用ではないかと疑ってみる必要があります。
ですから、CTやMRI、認知機能検査などの脳の検査以外にも、血液検査などの全身を診る検査が必要です。認知症ではないかと疑われた時には、周囲の人達が、認知症の初期徴候を見逃さず、早期受診を勧めることが重要なのです。
2011年4月