医療コラム

食中毒予防について

食中毒予防について


(一社)新潟県労働衛生医学協会

  健康づくり推進部 保健師 宗村 綾香

  夏場の気温や湿度が上がるこの時期、注意していただきたいのが食中毒です。
 今回は、食中毒の予防を中心にお伝えいたします。

1.食中毒の症状と発生件数
 食中毒の多くは嘔吐や腹痛、下痢、発熱などを引き起こし、乳幼児や高齢者では症状が重くなることがあります。
 平成28年の国の統計では、食中毒の発生は1139件、患者数は20252人と報告されています。発生場所の約70%は飲食店等の食品を扱う施設であり、次いで家庭が約10%、事業所が3.5%となっています。

2.食中毒の原因
 国の調査によると、食中毒の原因の約90%が、黄色ブドウ球菌などの細菌とノロウイルスなどのウイルスです。残る10%は、アニサキスなどの寄生虫、洗剤などの混入による化学物質、そして毒キノコやふぐなどの自然毒が報告されています。
 食中毒の原因の約90%を占めている細菌・ウイルスは、目に見えませんが、土壌や河川などの自然環境、動物の腸内、私たち人間の皮膚など、至るところに存在しているといわれています。

3.食中毒の予防の手立て
 食中毒予防の原則は、「つけない」「増やさない」「やっつける」「持ちこまない」「ひろげない」です。
 食品に触れる場合は、前後の手洗いや調理器具の洗浄と消毒で、食品に菌をつけないことが基本です。手を洗う際は、水洗いだけでなく、石鹸などを使用して、爪や指の間、手のひら、手の甲、手首までよく洗い、水で十分に流した後、よくふき取ることが大切です。
 細菌の多くは高温多湿な環境で活発に増殖しますが、10 ℃以下では増殖がゆっくりになり、マイナス15℃以下では増殖を停止するといわれています。また、食品は充分な加熱を行いましょう。食品の中心部が75℃以上で1分間以上が目安とされています。さらに、食品は早めに食べ切ることを心掛け、夏場の食べ残しなどは室温に放置せず、冷蔵庫に入れることで、菌の増殖を防ぎましょう。

 当会では、栄養士や保健師による食中毒予防に関する教育活動もおこなっています。どうぞお気軽にご連絡ください。

 

  新潟県労働衛生医学協会 健康づくり推進部  ℡370―1945